TAKAKUWA Industrial Products
経験に裏打ちされた職人技を駆使する金属加工 へら鉸り
その熟練工が新たに創り出した技 一枚鉸(ひとひらしぼり)
従来考えられなかった一枚板からの成形は
熟練技と新たな技術の融合により実現されています
チタン製のシンプルな造形美には
職人の「新たな技」「素材との対話」「矜持」が内包されています
New patent technology
職人がたった一枚の板から 創りあげた
初めてのカタチを持つ
「日本酒用の酒器」
熟練職人が従来のヘラシボリ技術をさらに発展させた新技(特許取得)を開発
たった一枚の金属(チタン)板から二重構造の器を成形することに成功しました
不可能といわれていた「初めてのカタチ」は金属板加工の新たな可能性を切り開きました
※ヘラシボリ=素材の金属板を回転させ ロクロで粘土を器にするように立体加工する職人技
詳しくは技術解説へ
Design
「かたくち」と「ぐいのみ」が
上下に重なるスタイル
飾り棚などで シンプルな和を感じさせるスタイリッシュなフォルム。
手もとに分割して置くと視線の変化から丸みを帯びたビジュアルになる。
手にした触感も丸く寛ぎ・リラックスの時間にふさわしいアイテムに変化。
使い心地・飲み心地には奇をてらうところなく、本来の「お酒をおいしく飲む」を邪魔しません。
※チタンはイオン化しないので飲み物の味を変化させません
「置かれて 美しく空間に馴染み」
「普通に使えて 寛ぎを邪魔しない」
をデザインしました
Japanese traditional lacquer(Aizu lacquer ware)
東 京 × 福 島
ヘ ラ シ ボ リ × 会 津 塗
東 京 × 福 島
ヘ ラ シ ボ リ × 会 津 塗
一枚鉸(ひとひらしぼり)を彩る漆塗りは全て職人による手塗りで仕上げています。
三義漆器店は伝統を守りながら常に革新的な会津塗の可能性に挑んでいます。
福島県・会津の地で育まれた高い技術でチタン素材への美しい漆の手塗りを実現しました。
伝統的な手仕事を加え、より和を感じさせる仕上がりになりました。
※ 漆シリーズの売上金の一部は日本赤十字社を通じて東日本大震災の義援金に寄付されます
日本の技を人を歴史を想うひととき
Package
モノとヒトの心を繋ぐ
「桐箱」 「漢字」 「落款」 でゆるぎない『伝統』『和』を表現
「直線的な漢字フォント」 「アルファベット」 「円・直線」 「濃紺文字」 で『現代性』を付加
「伝統的だが新規性がある日本のモノ」を 直感・予感
products
くみ 絹(きぬ)
HSAI-KI
38,000円(税抜)
くみ 波絹(なみきぬ)
HSBR-NK
38,000円(税抜)
くみ 黒乾漆(くろかんしつ)
HSDN-UK
(漆シリーズ)
44,000円(税抜)
くみ 白溜塗(しろためぬり)
HSCH-US
(漆シリーズ)
44,000円(税抜)
くみ 瀧焔(たきほむら)
HSEB-TH
110,000円(税抜)
ぐいのみ
絹(きぬ)
HGAA-KI
22,000円(税抜)
ぐいのみ
波絹(なみきぬ)
HGBA-NK
22,000円(税抜)
ぐいのみ
光焔(こうえん)
HGCA-KY
27,000円(税抜)
ぐいのみ
白溜塗(しろためぬり)
HGDA-US
(漆シリーズ)
24,000円(税抜)
ぐいのみ
黒乾漆(くろかんしつ)
HGEA-UK
(漆シリーズ)
24,000円(税抜)
ぐいのみ
朱乾漆(しゅかんしつ)
HGFA-UA
(漆シリーズ)
24,000円(税抜)
一枚鉸(ひとひらしぼり)
重ね皿
五枚組 95,000円(税抜)
三枚組 57,000円(税抜)